🔈 登壇・寄稿 🔈
- PyCon JP 2020「Python 3.9 時代の型安全な Pythonの極め方」
- 技術評論社 WEB+DB PRESS Vol.105 「サーバーレス」特集寄稿
- エンジニアHub 「サーバーレスのメリット&本質を、AWS Lambdaを使って理解しよう」寄稿
- Developers 2018「なぜサーバーレス『と』Dockerなのか 〜インフラ運用を最小化するサービス開発〜」
- Developers Summit 2018「サーバーレスを活用して少数精鋭で開発するニュースアプリ」
- builderscon tokyo 2017「ここが辛いよサーバーレス。だが私は乗り越えた」
📝 ブログ 📝
- 2020-12-23 「サーバーレスな Headless CMS を自作して始める Jamstack」
- 2020-12-21 「Developers Boost 2020 基調講演 〜 「マネジメントキャリアパス」を振り返って」(note)
- 2020-12-11 「技術的アウトプットの量と質と速度を上げる方法について、ハッカソン審査員をしながら考えてみた」(note)
- 2020-12-07 「今どきの Python ならデフォルト引数に空の list や dict を指定しても良くない?」
- 2020-11-09 「ISUCON、Kaggleで代休をとれる「コンペ研修制度」を社内制度としてリリースしました」(note)
- 2020-10-30 「Jamstack とサーバーレスで提供する「大阪都構想」特設サイトの舞台裏」(JX)
- 2020-09-21 「gqlgen でのキャッシュ性能向上を考えてみる」
- 2020-09-03 「OSS 版 Redash ボットを Slack Bolt で作り直した」
- 2020-08-23 「Python の型システムの上で Immutable な Python プログラムを作る」
- 2020-08-11 「Firebase をフロントエンドから適切に隠蔽するための「Hooks Injection パターン」」(JX)
- 2020-08-10 「Serverless Components を使った少しだけ実践的なアプリケーションの作り方」
- 2020-06-04 「Flow/PostCSS の大規模プロジェクトを TypeScript/emotion に移行して数万行のプルリクを投げた話」(JX)
- 2020-05-29 「新型コロナダッシュボード爆速リリースの舞台裏 〜小さく始めて大胆に変えるフロントエンドプロジェクト〜」(JX)
- 2019-12-25 「闇の Slack 魔術に対抗する Python 防衛術」(JX)
- 2019-12-04 「Apollo のキャッシュ機構、完全に理解した(い)」(JX)
- 2019-09-16 「JX通信社は「PyConJP 2019」にゴールドスポンサーとして協賛しています」(JX)
- 2019-06-28 「メルカリ1on1 Workshop公開講座の参加レポを書いた」
- 2019-06-28 「メルカリの「1on1 Workshop」で1on1の極意を学んできた」(JX)
- 2019-01-20 「買ってよかった Kindle Oasis」
- 2019-01-01 「2018 -> 2019」
- 2018-12-18 「GraphQL を RESTful API と比較しながら実装して理解する」(JX)
- 2018-12-16 「サーバーレスなシステムをプラットフォームに依存せず作る 〜 #devboost 登壇に寄せて〜」(JX)
- 2018-12-10 「結婚パーティーのため Nuxt と Firebase でサーバーレスなご祝儀を納品した話」
- 2018-11-30 「Go の GraphQL API のパフォーマンス改善のために分散トレーシングを導入した話」(JX)
- 2018-10-31 「リリースを気軽に祝う文化を作るために 〜喋るSlack botを作った話〜」(JX)
- 2018-10-23 「API と SPA からなるプロジェクト(JAMstack)を作るベストプラクティス」
- 2018-07-20 「WEB+DB PRESS サーバーレス特集で伝えきれなかったことの補足」
- 2018-07-06 「OSS 版 Redash を Docker と AWS でセキュアに運用する」(JX)
- 2018-06-22 「WEB+DB PRESS vol.105の特集「実践サーバレス」を寄稿しました #wdpress」(JX)
- 2018-06-15 「マスコミの方にも知ってほしい、仮想通貨とCoinhiveの話」
- 2018-05-17 「Lambda 用にネットワーク通信を楽にするための Python ライブラリ作ったら捗った」
- 2018-02-12 「草コイン「おがコイン」を発行したら5000兆円ぐらい獲得した(気分になった)」
- 2018-02-04 「AWS の CloudWatch Logs を便利に見れる GUI 環境を作ってみた」
- 2018-01-10 「社内ネットワークで使うための短縮URLサービス作った」
- 2017-12-31 「年の瀬なので26歳の1年間を振り返る」
- 2017-12-02 「Python の開発に VSCode を使ってみた雑感」
- 2017-09-11 「「GraphQLは何に向いているか」に対してのちょっとした反論」
- 2017-08-21 「Puppeteer を CLI で動かす Docker イメージ作った」
- 2017-07-12 「チーム開発における「ニワトリ」が適切に鳴くために」
- 2017-05-23 「Docker で使えるデータベースの Web GUI まとめ」(Qiita)
- 2017-02-20 「たとえシステムが落ちても“社内には”謝罪するべきではない理由。あるいは”反省”と”対策”にフォーカスしようという話」
- 2017-01-10 「なぜ“まとも”なソフトウェアを作らなければいけないのか」
- 2017-01-02 「2016 / 2017 総括と今年の目標と今後の方向性と」
- 2016-12-19 「mitmproxyを使ってどんなサイトでもクローリング・スクレイピングする」(Qiita)
- 2016-12-14 「AWS Lambdaによるサーバーレスな機械学習APIの作り方」(Qiita)
- 2016-12-04 「NLP/機械学習/データ分析系のDockerイメージ8選 + 1」(Qiita)
- 2016-10-21 「Dockerfileを生産性高く書く方法についてLTしてきた」
- 2016-10-02 「25歳になった / 労働についてのあれこれ」
- 2016-08-01 「俺がTerraformファイルをいじるときに使ってるツールを雑に紹介する」
- 2016-06-09 「Apexを使ってAWS Lambdaを楽に管理しよう」
- 2016-05-13 「通信系テストのためのサイトのススメ:example.com、httpbin.org、badssl.com」
個人ブログ、note、JX通信社技術ブログ、Qiitaのものも含んだ直近のブログ記事一覧です


I'm 小笠原みつき(@yamitzky), a developer.
JX通信社 取締役CDO。サーバーレスとPythonとReactとBigQueryをこよなく愛する。登壇・執筆依頼と美味しいガパオの情報は Twitter でお願いします。(メールは迷惑メールと一緒に見逃してしまう可能性があります)